生活習慣病
生活習慣病とは、不適切な食事や運動不足、ストレス、飲酒、喫煙などの生活習慣によって発症する病気の総称です。
主な生活習慣病として
○高血圧
○脂質異常症(高脂血症)
○糖尿病
○痛風(高尿酸血症)
○メタボリック症候群
○肥満
○脳卒中
○心臓病
○腎臓病
○動脈硬化症 など
いずれも放置すると命に関わる病気になり、発症すると治りにくいのが特徴です。
生活習慣病の予防のために定期検診は必須です。
年1回受診して、生活習慣の見直しに役立てるようにしてください。
生活習慣病の主な原因
- 不適切な食事
- 運動不足
- 過度なストレス
- 飲酒
- 喫煙
- 睡眠不足
- 加齢による代謝の低下やホルモンバランスの乱れ
主な生活習慣病について
高血圧
高血圧とは、何らかの原因により血圧が常に高い状態にあることを言います。
自覚症状が現れないことが多く、症状が進行すると動脈硬化を引き起こす場合があります。
こんな症状がある時にはすぐに受診してください
- 頭痛
- 動悸、息切れ
- めまい
- 耳鳴り
- 胸の痛み
- むくみ など
- 少し運動しただけで、息が上がる
- 疲れやすい
- 健康診断等で血圧が高いと言われた
高血圧の検査・治療
血圧計をご用意頂き、ご自宅で血圧を測定して、毎日ノートに記録して頂くようにしています。
ご自宅でリラックスして測定することで通常の値を調べることができます。
朝食前の決まった時間に測定してください。
定期的に受診いただき、数値を見ながら薬や食事指導などにより治療していきます。
脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症(高脂血症)とは、血液中の脂質成分が異常値になっている状態を言います。
脂質異常症になると血管が詰まりやすくなって、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気を招くリスクが高くなります。
こんな症状がある時にはすぐに受診してください
- 肘、膝、アキレス腱などにコレステロールの塊がみられる(黄色腫)
- 黒目のまわりに白い輪がみられる(角膜輪)
- 血液検査などで、脂質やコレステロールが高いと言われた
脂質異常症の検査・治療
3ヶ月に1回程度、血液検査を受けて頂き、その数値を確認しながら薬と食事指導などにより治療していきます。
糖尿病
糖尿病とは、「インスリン」というホルモンの低下などにより、高血糖状態が慢性的に続く病気です。
糖尿病には1型糖尿病(膵臓のβ細胞が壊れてしまい、インスリンが分泌されなくなったことで起こる糖尿病)と2型糖尿病(遺伝的要因のほか、偏った食生活や運動不足などの生活習慣の乱れが原因で起こる糖尿病)とに分けることができ、糖尿病患者の10人のうち9人は2型糖尿病であるとされています。
糖尿病は、自覚症状がないまま「糖尿病神経障害」「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」などの重篤な合併症を引き起こすことがあり、さらに血糖値が高くなることで動脈硬化が進行する場合もあります。
こんな症状がある時にはすぐに受診してください
- 喉の渇き
- 尿の量・回数が多い
- 以前と同じ量の食事を食べているのに痩せる
- 全身の倦怠感
- 慢性的な疲労
- 目がかすむ
- めまい、立ちくらみ
- 尿に糖が出る
- 尿の泡立ちがすぐに消えない
- 原因不明の手足の痺れ
- 性欲減退
- 月経異常
- 疲れやすい
糖尿病の検査・治療
3ヶ月に1回程度、尿検査と血糖値の検査を行います。「ヘモグロビンA1c」という数値で、糖尿病の指標の変化を調べていきます。
数値を確認しながら、薬や適切な食事指導と運動療法などにより治療していきます。
骨粗鬆症について
骨粗鬆症(骨粗しょう症)
骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。
日本には約1000万人以上の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。
骨粗鬆症になっても、痛みはありません。日常生活で、転んだり、ぶつけたりなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。骨折が生じやすい部位は、せぼね(脊椎の圧迫骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根の骨(大腿骨頚部骨折)などです。
骨折が生じると、その部分が痛くなり動けなくなります。背中や腰などを骨折した場合は、背中が丸くなったり身長が縮んだりします。
からだの中の骨は一定の周期で、新たに作られること(骨形成)と溶かして壊されること(骨吸収)を繰り返しています。骨粗鬆症は、このバランスが崩れることでおこり、骨がスカスカになってきます。骨粗鬆症は圧倒的に女性、特に閉経後の女性に多くみられ、加齢や女性ホルモンの減少によるホルモンバランスに関わりが深いと考えられています。
骨粗鬆症の検査・治療
診断はX線(レントゲン)検査でも可能です。
骨の量や成分(骨密度)を測定するためには、骨密度計やデキサ法(2重エネルギーX線吸収法)、超音波法、MD法、CT法といった詳しい検査があります
骨粗鬆症にならないためには、予防が大切です。
- 転ばないように注意する
- カルシウムを十分にとる
- ビタミンD、ビタミンK、リン、マグネシウムをとる
- 適量のタンパク質をとる
- 禁煙し、アルコールは控えめにする
- 運動、日光浴をする
内服薬や注射などによる治療を行います。骨折した場合は、それに応じた治療が必要です。
閉経後の女性は、整形外科にて定期的に検診をすることをお勧めいたします。
詳しい骨粗鬆症について
痛風について
痛風
痛風でよくあるケースは、暴飲暴食した翌朝、急に足の親ゆびのつけ根が赤く腫れて痛くなると言うものです。風が吹いても痛いということで、「痛風」と呼ばれています。足の親ゆびのつけ根に多くの方が発症します。それ以外に、足関節、足の甲、アキレス腱のつけ根、膝関節、手関節にも激痛発作が起こることがあります。耳介に痛風結節や尿路結石が出来ることもあります。また痛風結節と言って、関節や軟骨のところにコブのようなものができたりもします。
原因としては、血液中の尿酸値が上昇(高尿酸血症)し飽和溶解度を超えると、関節内に尿酸塩結晶が生じます。この結晶を白血球が処理する際、痛風発作(急性関節炎)が発症します。高尿酸血症状態が続くと尿酸結石が腎臓に生じ、腎機能が悪化して腎不全となることがあります。腎不全となると尿毒症などを併発し死亡するケースもありますので、早めの治療が必要です。
高尿酸血症の原因は様々です。腎臓から尿酸を排出する機能が低下したり、暴飲・暴食、肥満、激しい運動などが原因になると考えられています。降圧利尿剤などの薬物も原因になることがあります。他の生活習慣病(肥満や高血圧など)を合併することも少なくありません。
こんな症状がある時にはすぐに受診してください
- 血液検査などで尿酸値が高いと言われた
- 急に親指のつけ根が痛い
- 足関節、足の甲、アキレス腱のつけ根、膝関節、手関節が痛い
- 夜になると関節などが痛くなる
痛風の検査・治療
痛風の診断は、発作中の関節の中に尿酸の結晶があることを証明することですが、通常は、血中尿酸値が高く痛風特有の臨床症状などで診断は可能です。
尿酸は絶えず身体の中で作られています。菜食を主とした食生活に切り替え、尿酸の材料となるプリン体を減らして体内で作られにくくしたり、薬で血中尿酸値をコントロールしながら治療していきます。定期的に受診して、血液検査(尿酸値と腎機能検査等)などで数値を見ながら治療をしていきます。
発作時の治療には、消炎鎮痛薬を用います。局所麻酔剤入ステロイド関節内注入も効果的とされています。痛風発作が治まってから、尿酸値をコントロールする薬を長期間服用しながら経過を見ていきます。
痛風の発作が起こらないからといって、薬を飲まなくなる方がいますが、そのために再発作を起こす方が非常に多い病気です。